赤ちゃんが無事に1週間を過ごしたお祝い、お七夜。
この記事では、お七夜の歴史や意味、マナー、食事、そして命名式や命名書について詳しく解説します。日本の伝統的な儀式であるお七夜を通じて、新しい家族を迎え入れる喜びを共有し、家族の絆を深めましょう
お七夜とは
お七夜(おしちや)とは、生後7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝いで、平安時代からつづく日本の伝統的な民俗行事です。新生児が無事に1週間を過ごすことができたことを祝い、その子に名前をつけるための儀式を行います。
赤ちゃんが生まれてから7日目の夜を「お七夜」と呼びます。お七夜には、祖父母を招いて食事をしてお祝いしたり、家族だけで簡単にお祝いしたりすることが一般的です。
お七夜の食事は、地域によって異なりますが、赤飯やお吸い物、鯛の塩焼きなどが振る舞われることが多いようです。また、お七夜には命名式が行われ、名前を決めた後に命名書を作成することもあります。
お七夜の由来
お七夜は、古来より行われてきた日本の風習で、平安時代にはすでに存在していたとされています。日本では、生まれたばかりの赤ちゃんは、神様から人間界に遣わされた神の子とされ、7日目になるとその子の守り神が決まると信じられていました。そのため、お七夜は赤ちゃんの守り神を祀るための儀式として行われていました。
また、平安貴族のあいだでは、子どもが産まれた日、または3日目、5日目、7日目と、奇数日に出産をお祝いする「産立ち (うぶたち)の祝い」がおこなわれており、それが7日目(お七夜)のみ、現代に伝わったという説もあります。
お七夜の意味
お七夜の意味は、新生児が無事に1週間を過ごすことができたことを祝い、その子に名前をつけるための儀式です。
また、祖父母や親戚など家族が集まり、赤ちゃんの健やかな成長を願うとともに、新たな家族として迎え入れることを祝う意味もあります。
お七夜のマナー
お七夜には、いくつかのマナーがあります。
- 服装:お七夜に招かれた場合、和装またはフォーマルな洋装で出席することが一般的です。
- 持ち物:お祝いの品を用意し、赤ちゃんのために何かプレゼントを持っていくことが推奨されます。また、お金を包んで渡すことも一般的です。
- 挨拶:家族や親戚との挨拶を丁寧に行い、赤ちゃんの成長を祝う言葉をかけましょう。
お七夜の食事
お七夜の食事では、家族や親戚が集まり、祝い膳を囲んで食事を楽しむことが一般的です。その際、祝い膳には、赤ちゃんの健やかな成長や幸せを願って、魚や鶏肉などの栄養豊富な食材が用いられます。
また、お祝い事に欠かせない縁起物として、赤飯やちらし寿司などの料理が用意されることが多いです。さらに、両家の親戚同士の交流を深めるため、家族全員が楽しめるような食事が提供されます。
命名式
お七夜には、赤ちゃんに名前をつける命名式が行われます。命名式は、赤ちゃんが無事に1週間を過ごすことができたことを祝い、その子に名前をつけるための儀式です。
通常、父親が赤ちゃんの名前を祖父母や親戚に紹介します。この際、名付けの意味や由来を説明することが一般的です。
命名書
命名式の際には、赤ちゃんの名前を記した命名書が作成されます。命名書には、赤ちゃんの名前や誕生日、命名した日付、そして名付け親の署名が記載されます。命名書は、赤ちゃんの成長を記録する大切なものとされ、将来の思い出として保管されることが多いです。
以上が、お七夜に関する記事の概要です。お七夜は、赤ちゃんが無事に1週間を過ごしたことを祝い、家族や親戚が集まってその子に名前をつける伝統的な日本の儀式です。お七夜を通じて、家族の絆が深まり、赤ちゃんの健やかな成長が祈られます。
無料でダウンロードできる命名書テンプレートはこちら